患者さまへ
脳神経外科
私たちは、地域の皆様の声に耳を傾け、その声に応えていくために努力を尽くし、皆様に喜ばれる医療を目指します。救急隊や開業医師との連携を重視し、超急性期から最善の治療を行っています。大学病院および脊椎・脊髄専門病院で培った経験をもとに、脳神経外科専門医・脊髄外科認定医の立場から脳腫瘍や頭部外傷、頭蓋内にかかわる病気、脊髄疾患の診療にたずさわります。また、脳卒中専門医の立場から、脳血管障害および頸動脈狭窄症の患者さまに責任を持ち、良質の医療を提供することによって、地域医療に貢献していきたいと考えております。
脳神経外科部長 |
中内 淳 |
資格 |
日本脳神経外科学会専門医
日本脊髄外科学会認定医
日本脳卒中学会専門医
医学博士 |
脳神経外科概要
虚血性疾患手術から脊椎・脊髄疾患まで幅広く対応が可能です
一般的な脳外科疾患(くも膜下出血、脳内出血、脳腫瘍、頭部外傷など)は当然のこと、当科では虚血性疾患に対する手術や脊髄疾患(頚椎症、腰椎症、脊髄腫瘍など)に対する手術まで行っています.当科は脳神経外科専門医、脳卒中専門医、脊髄外科認定医が在院しており、専門的な視点から診察し、必要であれば神経内科、整形外科への紹介も行っています。
クモ膜下出血に対する緊急開頭クリッピング術中。
時間帯を問わず、夜間でも対応可能な麻酔科と手術室
取り扱う主な疾患
1.脳血管障害/くも膜下出血、脳出血、頸動脈狭窄、頭蓋内動脈狭窄、脳動脈瘤、血管奇形、もやもや病など
我々が扱う脳血管障害は、近年予防手術が重要視されています。一旦、脳出血や脳梗塞などで脳機能が破綻してしまうと現時点では、その部位の神経機能を回復させる手段はありません。当科では、出血性脳血管障害、閉塞性脳血管障害に対する外科治療を積極的に行っています。
閉塞性脳血管障害では、頸動脈狭窄(閉塞)、あるいは中大脳動脈狭窄(閉塞)などがあげられます。狭窄(閉塞)部位よりも末梢側の脳血管の血流が少ないため脳虚血状態であり、進行すると脳梗塞になります。そのような患者さんでは、脳梗塞を予防するため脳血流を増やす頸動脈内膜剥離術やバイパス手術(症候性患者さまの2次予防)が有用です。
出血性脳血管障害としては、脳内出血に対する開頭血腫除去術や、未破裂動脈瘤に対する治療が挙げられます。未破裂脳動脈瘤とは、脳動脈にできた瘤(こぶ)が破裂しないままの状態であることをしめします。この瘤(こぶ)が破裂すると、くも膜下出血になります。いったん、くも膜下出血がおこると生命にかかわり、社会復帰できる人はおよそ3人に1人であり、助かった場合でも重い後遺症が残ることがあります。医療が進歩した今でも恐ろしい病気です。治療法は、大きく分けて開頭手術による「クリッピング術」と血管内治療による「コイル塞栓術」とがあります。我々は、患者さまにあわせたおよその破裂率と合併症率を提示し、じっくりと治療法をご相談いたします。また、ご希望があればセカンドオピニオンへの紹介をいたしております。
2.脊髄・脊椎/脊髄腫瘍、変形性脊椎症
頭痛、めまいといった脳疾患を疑わせる症状から、手のしびれ、肩こり、腰痛、下肢痛といった症状の原因が、脊髄疾患である場合があり、このようなとき、なかなか原因がはっきりせず、診断に時間を要していることがあります。当科では脊髄外科認定医が常勤しており、脊髄疾患(頚椎症、腰椎症、脊髄腫瘍など)を、より専門的な視点から診察し、手術治療を行っております。必要であれば神経内科、整形外科への紹介も行っています。
3.脳腫瘍/髄膜腫、神経鞘腫、下垂体腫瘍など
当科で扱う脳腫瘍としては、髄膜腫、聴神経腫瘍などが挙げられます。組織学的には良性の疾患ですので、可及的全摘出を目指した治療方針で対応しています。一方で、神経機能の温存も求められ、術中のモニタリングを行い、安全に手術が行えるように努めております。下垂体腫瘍は、下垂体腺腫、ラトケ嚢胞、頭蓋咽頭腫などです。これら疾患は間脳・下垂体領域に発生するため、内分泌機能と密接に関係します。このため、当院では内分泌代謝内科と連携し、周術期の内分泌機能評価を適切に行っています。
4.外傷/急性期の頭部外傷、慢性硬膜下血腫など
慢性硬膜下血腫とは、脳と硬膜の間に血液が溜まる疾患で、一般的には頭を打ったあと、1ヶ月から3ヶ月の期間に起こります。高齢者に多くみられますが、若い人にもみられます。徐々に痴呆様症状や言語・歩行障害などが認められ、治療の時期が遅れると意識障害が出現し、さらに放置すると死亡することもあります。治療法は、局所麻酔下で頭蓋骨に1.5センチほどの穴をあけて、血腫を頭蓋外に排出させます。経過が良好であれば数日で退院できます。
5.機能的疾患/顔面痙攣(けいれん)、三叉神経痛、痙縮(けいしゅく)
顔面痙攣や三叉神経痛の患者さまの中には、顔面神経が頭蓋骨内で血管により圧迫されている場合があり、手術治療が有効かどうか、脳MRI/MRA検査をして調べます。内服で経過を見る場合もありますが、手術効果が期待されない場合、顔面痙攣に対してはボトックス治療といって、ボツリヌス毒素を顔面の筋肉内に注射する治療が行えます。当院では、ボトックス講習・実技セミナーを修了した医師によるボトックスの投与を行っております。ボトックスの有効成分であるA型ボツリヌス菌毒素は、ボツリヌス菌による産生毒素のなかでもっとも活性が強いとされ、異常な筋収縮をきたす筋肉にごく少量の毒素を直接注入することにより、筋緊張が緩和されます。この治療法は、脳卒中の後遺症である手足筋肉のつっぱり(痙縮)にも応用でき、ボツリヌス療法によって、筋肉がやわらかくなり、リハビリテーションが行いやすくなることが期待できます。
担当医紹介
脳神経外科医長 |
清本 政 |
資格 |
日本脳神経外科学会専門医
脳神経血管内治療専門医
医学博士
医師緩和ケア研修会修了者 |
脳神経外科医長 |
末松 慎也 |
資格 |
日本脳神経外科学会専門医
難病指定医
医師緩和ケア研修会修了者 |
治療手技
最近の傾向としまして、近年の医療技術の進歩に伴い、より安全で低侵襲の治療が求められています。当脳外科においてもこういった治療に積極的に取り組んでおり、内視鏡手術といった低侵襲の治療法の導入や、定時手術では脳神経モニタリングを用い、可能な限り手術を安全に行う工夫をして良好な成績を得ています。患者さまの状態に応じて、より安全で最適な治療を行うよう心がけております。
主な検査と説明(入院検査、外来検査)
専門検査
- 頭部CT
- 頭部3D-CT
- 頸部3D-CT
- 頭部MRI
- 頸部MRI
- SPECT
- 脳波
- 誘発脳波
- 脳血管カテーテル検査(脳血管造影、3D脳血管撮影)
診療実績
2022年
診療科で行った主な手術件数
手術名 |
2022年手術件数 |
転移性脳腫瘍 |
1 |
外傷 |
3 |
髄膜腫 |
2 |
神経膠腫(グリオーマ) |
1
|
くも膜下出血 |
10 |
未破裂脳動脈瘤 |
12 |
頚動脈内膜剥離術 |
14 |
頚動脈ステント留置術 |
3 |
浅側頭動脈中大脳動脈吻合術 |
4 |
減圧開頭 |
4 |
脳内血腫除去 |
14 |
骨片除去 |
2 |
微小血管減圧術 |
1 |
L-Pシャント術 |
1 |
脳動静脈奇形 |
1 |
慢性硬膜下血腫 |
64 |
頚椎症 |
17 |
髄外腫瘍 |
1 |
腰椎症 |
2 |
血栓回収 |
17 |
硬膜動静脈瘻 |
4 |
その他 |
12 |
総計 |
190 |
その他
以上、該当するような方は当院脳神経外科外来を受診してください。開業医の先生からの紹介もお待ちしております。MRAや頸動脈超音波検査などで血管狭窄を疑う患者さんは精査目的のみの受診も歓迎です。
それぞれの患者さんにとって一番良い治療方法の提示ができるよう、また安全で確実な手術を行い、一人でも多くの患者さんの笑顔が見られるよう、日々努めていきたいと思います。
Newsweekが毎年発表している世界のベスト病院ランキングにおいて、当院の脳神経外科が選出されました。
Newsweekが毎年発表している世界のベスト病院ランキング『World's Best Hospitals 2023』において、当院の脳神経外科(neurosurgery部門:89位)が昨年に続き本年も選出されました。
詳しくはこちら
リンク
杏林大学医学部附属病院 脳神経外科:
http://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/clinic/surgery05/center.shtml
http://plaza.umin.ac.jp/~kyorin-n/index.html
杏林大学病院 脳卒中センター:
http://www.kyorinsu.umin.jp/about/index.html